POLA MUSEUM OF ART ポーラ美術館 POLA MUSEUM OF ART ポーラ美術館 POLA MUSEUM OF ART ポーラ美術館 POLA MUSEUM OF ART ポーラ美術館

POLA MUSEUM OF ART ポーラ美術館 POLA MUSEUM OF ART ポーラ美術館 POLA MUSEUM OF ART ポーラ美術館 POLA MUSEUM OF ART ポーラ美術館
EXHIBITION
TICKET
MAP
POLA MUSEUM OF ART ポーラ美術館 POLA MUSEUM OF ART ポーラ美術館
  • TOP
    トップ
  • ABOUT THE MUSEUM
    美術館について
  • GENERAL INFORMATION
    ご利用案内
  • EXHIBITION
    展覧会
  • STORIES
    ストーリーズ
  • NATURE/ARCHITECTURE
    自然/建築
  • NEWS
    最新情報
  • RESTAURANT/SHOP
    レストラン/ショップ
  • COLLECTION
    コレクション
  • LEARNING
    ラーニング
JA
EN
ZH
CN
TW

01 展覧会について

明治政府のお雇い外国人として来日していたアーネスト・フェノロサ(1853-1908)は、当時、日本国内で目にした絵画を総じて“JapanesePainting”と呼び、この英語を日本人通訳が「日本画」と翻訳したことから、明治以後に「日本画」という概念が社会的に定着していったと言われています。

 

「日本画」は日本の伝統的な絵画と西洋画の接触により、新しい表現形式として確立されましたが、日本という近代国家の形成期における文化的混沌の中で画家たちは、近代とは、西洋とは、国家とは何かという不断の問いと向き合うことを余儀なくされました。第二次世界大戦後は、画壇において日本画滅亡論が唱えられましたが、近代日本画を超克し「新しい日本絵画の創造」を目指した現代日本画の担い手たちの活躍によって、「日本画」は新たな段階へと進みました。

 

グローバリズムが加速し、西洋と東洋という二分化がもはや意味をなさず、主題や形式、画材などが多様化する21世紀のアートシーンにおいて、現在の「日本画」にはいかなる可能性が秘められているのでしょうか。本展覧会は、近代の「日本画」を牽引した明治、大正、昭和前期の画家たちや、杉山寧をはじめとする戦後の日本画家たちの表現方法、そして現在の「日本画」とこれからの日本の絵画を追究する多様な作家たちの実践の数々にあらためて注目し、その真髄に迫るものです。

02 みどころ

1. 13年ぶりの日本画展。日本画の誕生から現代までの展開をダイナミックに紹介。

ポーラ美術館では、2010年に当館の近現代の日本画コレクションを紹介する展覧会を開催しました。13年ぶりとなる日本画を特集した本展覧会では、横山大観、杉山寧、 髙山辰雄をはじめとした当館の日本画コレクションの名品を含む、近代における日本画の誕生から現代にいたる展開を、ダイナミックに紹介します。

2. テーマは「革新」。日本画の表現手法や材料、形式の変化から歴史を紐解く。

日本画の展開には、とりわけ表現手法や材料、形式の変化が重要でした。線を用いない表現手法である「朦朧体」の発明や、伝統的な顔料でなく西洋顔料や合成顔料の使用による鮮やかな色彩の獲得、額装や軸装、屏風といったさまざまな形式の変化に注目して、明治期から現代までの日本画の革新の歴史を紐解きます。

3. 日本画と洋画はどう違う? 同時代の洋画家たちの作品と比較する。

近代の日本画の展開は、西洋絵画の影響なしには語れません。西洋の主題や構図で描いた日本画もあれば、日本の伝統的な主題を油彩で描いた洋画もあります。材料や技法、表現手法などの探究のために、日本画家が洋画を手掛けることもありました。本展覧会では、明治期の高橋由一や浅井忠、大正・昭和期の岸田劉生、岡田三郎助、レオナール・フジタ(藤田嗣治)ら洋画家たちの作品もあわせて展示することによって近代の日本画の特質を浮き彫りにするとともに、その独特で多様な表現をご覧いただきます。

4. 現代の作家たちの新作も初公開。日本の絵画の現在地を探る。

本展覧会では、さまざまな表現様式によって日本画の革新に挑み続ける現代の作家たちの作品を、多数の新作を含めご紹介します。欧米中心だったアートがグローバル化し、メディアや表現の多様化が進む現代のアートシーンの中で、今日の作家たちはどのように「日本画」と向き合い、作品を創っているのでしょうか。彼らの姿勢と創作活動、そして作品から、日本の絵画の現在地を探ります。

03 展覧会構成

プロローグ:日本画の誕生

明治政府のお雇い外国人であったアーネスト・フェノロサは、当時国内で目にした絵画を総じて“JapanesePainting”と呼び、それが「日本画」と訳されて現在に至っています。日本の伝統的な絵画と西洋画の接触により、新しい表現形式として確立された「日本画」は、日本とは何か、国家とは何かといった不断の問いと向き合う画家たちとともに発展してきました。プロローグでは、日本画と西洋画のはざまで自身の進む方向性を模索した画家たちを紹介します。

 

 

おもな出品作家

橋本雅邦、川端玉章、狩野芳崖、高橋由一、 浅井忠、小山正太郎

第1章:明治・大正期の日本画

「朦朧体」は、岡倉天心を師と仰ぐ横山大観や菱田春草らが、師の「空気を描け」という言葉に端を発して編み出した革新的な描法です。

彼らは伝統的な日本絵画の枠を脱するために、あえて古くから重視されてきた線で「画く(畫く)」方法を排し、絵具を空刷毛で暈す手法や西洋絵画にみられるような絵具を「塗る」という行為を日本画に導入しました。本章では、「朦朧体」という日本画の革新と同時代の洋画家たちによる日本画様式への接近に焦点をあてます。

 

 

おもな出品作家

横山大観、菱田春草、下村観山、浅井忠、川村清雄、田村宗立

横山大観《山に因む十題のうち 霊峰四趣 秋》1940年 紙本彩色/額装 74.6×110.4cm ポーラ美術館

第2章:日本画の革新

「朦朧体」の発明をはじめ、明治後半から大正期までの日本画の革新を支えた出来事のひとつに、新しい岩絵具や丈夫な和紙の開発が挙げられます。色材の種類やその混色法が乏しいことを問題視していた日本画家たちは、従来の天然顔料よりも彩度や発色の豊かな合成顔料を求め、それまで存在しなかった鮮やかな色彩表現を行うことに成功しました。また、平滑でしっかりとした厚みを持ちながら柔軟性があり、筆運びがよく、絵具の発色も良好な和紙の開発も日本画の発展に大きく寄与しました。本章では技法材料と表現手法の関係性に注目します。

 

 

おもな出品作家

横山大観、菱田春草、菊池契月、小杉放菴(未醒)、冨田渓仙、岡田三郎助、岸田劉生、藤田嗣治(レオナール・フジタ)

岸田劉生《狗をひく童女》1924年 紙本彩色/額装 60.6×39.0cm ポーラ美術館

第3章:戦後日本画のマティエール

日展を舞台に昭和の日本画を華やかに彩り、多くの人々から親しみと尊敬の念を込めて「日展三山」と称された杉山寧、東山魁夷、髙山辰雄。戦後の日本画を牽引した彼らは、東京美術学校在学中の1920-1930年代には19世紀のヨーロッパ美術に憧れ、戦後はヨーロッパの芸術や文化に深く傾倒し、西洋の抽象絵画などから大いに影響を受けながら独自の日本画を創出しました。彼らの絵画に共通する特徴は、油彩画を思わせるマティエールと岩絵具本来の美しさを活かした色彩、そして洗練された画面構成であるといえます。本章では、彼らの芸術と現代日本画を比較しながら、これからの日本の絵画の可能性に迫ります。

 

 

おもな出品作家

松岡映丘、山本丘人、髙山辰雄、東山魁夷、杉山寧、加山又造、今井俊満、堂本尚郎

杉山寧《薫》1975年 紙本彩色/額装 78.6×103.3cm ポーラ美術館

第4章:日本の絵画の未来 -日本画を超えて

現代の日本画家たち、あるいは日本の絵画の形式を借りて表現する現代美術家たちは、どのように「日本画」と向き合い、どのような可能性を見出しているのでしょうか?近代以降の「日本画」の歴史をふまえ、様々な選択肢の中から自身に適した材料や技法、表現形式を選び、時代によって揺れ動く「日本」という枠組みとの距離を測りながら、自身の思想や新たな主題を具体的な形あるものにする現代の表現者たちに注目します。彼らの姿勢や創作活動を通して、それぞれに真の「ジャパニーズ・ペインティング」へのヒントが立ち現れることを期待します。

 

 

おもな出品作家

山本太郎、谷保玲奈、久松知子、春原直人、三瀬夏之介、荒井経、マコトフジムラ、野口哲哉、深堀隆介、山本基、天野喜孝、李禹煥、蔡國強、杉本博司

谷保玲奈《蒐荷》2020年 顔料/雲肌麻紙 (パネルに貼付)各236.0×388.0cm 高橋龍太郎コレクション @Reina Taniho

深堀隆介《方舟2》2015年 木、超難黄変エポキシ樹脂、アクリル絵具、汁椀、ブリキのバケツ、矢筈、魚籠 H20.0×W183.0×D76.5cm 個人蔵 ©Riusuke Fukahori

山本基《たゆたう庭》(制作風景)2013年 エルンスト・バルラッハ・ハウス(ハンブルグ) photo: Andreas Weiss

04 関連プログラム

詳細が決まり次第お知らせいたします。

05 展覧会情報

シン・ジャパニーズ・ペインティング 革新の日本画―横山大観、杉山寧から現代の作家まで

 

Shin Japanese Painting: Revolutionary Nihonga

会期

2023年7月15日(土)―12月3日(日)

会場

ポーラ美術館 展示室1、2、3、アトリウムギャラリー

主催

公益財団法人ポーラ美術振興財団 ポーラ美術館

会場構成

中川エリカ建築設計事務所

美術館について
  • 基本理念
  • ポーラ美術館の歴史
  • ポーラ美術館のビジョン
  • SDGsへの取り組み
ご利用案内
  • ご利用案内
  • アクセス・所在地
  • フロア案内
  • バリアフリーについて
  • ポーラ美術館とつながる
  • よくあるご質問
展覧会
ストーリーズ
自然/建築
  • 自然/建築
  • 森の遊歩道
  • 建築
最新情報
  • お知らせ
  • プレスリリース
レストラン/ショップ
  • レストラン
  • カフェ
  • ショップ
  • カタログ
  • オンラインショップ
コレクション
  • — コレクションの代表作 —
  • クロード・モネ
  • ピエール・オーギュスト・ルノワール
  • ポール・セザンヌ
  • フィンセント・ファン・ゴッホ
  • パブロ・ピカソ
  • レオナール・フジタ(藤田嗣治)
  • 杉山寧
  • — 分類から探す —
  • 西洋 絵画・彫刻
  • 日本 絵画・彫刻
  • 工芸と化粧道具
  • 作家名から探す(五十音)
  • 展示場所から探す
  • 作品の保存管理について
ラーニング
  • ラーニング
  • 学校団体向け解説
  • #おうちでポーラ美術館
  • お問い合わせ
  • ご利用規約
  • 個人情報の取り扱いについて
  • 特定商取引法に基づく表記
美術館について
  • 基本理念
  • ポーラ美術館の歴史
  • ポーラ美術館のビジョン
  • SDGsへの取り組み
ご利用案内
  • ご利用案内
  • アクセス・所在地
  • フロア案内
  • バリアフリーについて
  • ポーラ美術館とつながる
  • よくあるご質問
展覧会
ストーリーズ
自然/建築
  • 自然/建築
  • 森の遊歩道
  • 建築
最新情報
  • お知らせ
  • プレスリリース
レストラン/ショップ
  • レストラン
  • カフェ
  • ショップ
  • カタログ
  • オンラインショップ
コレクション
  • — コレクションの代表作 —
  • クロード・モネ
  • ピエール・オーギュスト・ルノワール
  • ポール・セザンヌ
  • フィンセント・ファン・ゴッホ
  • パブロ・ピカソ
  • レオナール・フジタ(藤田嗣治)
  • 杉山寧
  • — 分類から探す —
  • 西洋 絵画・彫刻
  • 日本 絵画・彫刻
  • 工芸と化粧道具
  • 作家名から探す(五十音)
  • 展示場所から探す
  • 作品の保存管理について
ラーニング
  • ラーニング
  • 学校団体向け解説
  • #おうちでポーラ美術館
  • お問い合わせ
  • ご利用規約
  • 個人情報の取り扱いについて
  • 特定商取引法に基づく表記
〒250-0631
神奈川県足柄下郡箱根町
仙石原小塚山1285
Google Map

TEL 0460-84-2111
9:00AM—5:00PM(入館は午後4時30分まで)
年中無休(展示替えのため臨時休館あり)